全国統一高校生テストとは


「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育目標を掲げる東進は、住んでいる地域や経済的な事情に関係なく、すべての高校生に学力向上の機会を広く提供するため、「全国統一高校生テスト」を年に2回実施し、いずれも無料で招待しています。またこのテストにより、日本全国に埋もれている優れた才能を発掘し、その力を存分に伸ばしていくことにより、将来、世界をリードする新しい日本を築いていく人財が次々と育ってくれることを願っています。

「全国統一高校生テスト」は、単に点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく学力を伸ばすためのテストです。これまでの努力の成果が分かるとともに、自分の弱点ややるべき課題が明確になり、学力を伸ばす多くのヒントが得られます。

また、成績優秀者を対象に全国の精鋭たちが競い合い、高め合う場として決勝大会を開催。決勝大会成績優秀者はその栄誉を称え、表彰します。
さらに、世界にはばたくリーダー育成を支援するために海外大学留学支援制度を実施しています。
「全国統一高校生テスト」の決勝大会で特に優秀な成績を収めた方を対象に、1人当たり総額38万ドル(約5,000万円※ 4年間累計)を給付。毎年各学年最大10名の留学を支援します。海外大学での体験は多様な人的交流を促し、人間力を高め、国際社会で活躍する人財を生み出す原動力となります。

「全国統一高校生テスト」の受験が、まだ見ぬ全国のライバルたちと出会い、ともに切磋琢磨し、学力向上や志望校合格とその先の志の実現に向けた第一歩となることを期待しています。

全国統一高校生テスト 実行委員会

続きを読む

<全国統一テスト>

※各部門をクリックするとジャンプします

全国統一テストは
学力を測るだけではなく
学力を伸ばすための模試です。
日本の将来を担う全国の小学生・中学生・高校生を
無料招待します。

学力を伸ばす秘訣が盛りだくさん!
全国統一高校生テストの特長

実力講師陣
高速基礎マスター

全教科ともに限られた時間の中で
スピーディーに問題を解く必要があります

従来のセンター試験とは、違った次元の力が求められており、学んだ知識を実践できるレベルまで鍛えておく必要があると言えるでしょう。

だから、共通テスト本番レベルを体験し、経験値を積むことが重要なのです。

共通テスト本番に完全準拠しています。
本気で共通テスト形式の問題と向き合う機会として活用して、得点力を身に付けよう!

リスニングは、共通テストにおいて
最高のタイムパフォーマンスと言えるのではないでしょうか。

平均点は6割弱ですが、難関大を目指すなら8割以上は取っておきたいところです。
リスニングは頭の良し悪しは関係ない!ハッキリ言ってやったかやらなかったかの差です。
内容は、イラストやグラフ、表が多数使用されるなど、単に英語を聞き取ることができればよい訳ではなく、目的に応じた思考力・判断力が問われます。
また、非ネイティブが登場したり、1回しか読まない問題もあります。

適切かつ十分なトレーニングが必要です!

高3生は共通テスト本番までに得点を最大に伸ばす方法を、高1・高2生は、今後どういう対策をすべきなのか、全国統一高校生テストを受験して課題を明確にしよう。

全国統一高校生テストは共通テストに完全準拠

全国統一高校生テストは共通テストの形式に完全準拠。
見た目のみ共通テストに似せ、"簡単に得点が取れてしまう"共通テスト模試を他社が制作する中、「本番と同じレベル・出題傾向・出題範囲」にこだわり制作しています。
徹底した分析を行うからこそ、全国統一高校生テストでは共通テスト特有の出題傾向に対応した出題が可能です。共通テスト本番と同じレベル・出題範囲の問題に取り組むことができるので、受験中も学力を伸ばすことができます。受験後も詳細な学力判定により、学習計画の立案ができます。

東進模試

東進模試の特長

難易度は本番レベルなので、
予行練習になる

他社模試

その他の模試の特長

高得点を取りやすいが、
実際の共通テストとは異なるため、
本番の練習にはならない

昨年実施した全国統一高校生テストを、実際に共通テストで出題された問題と比較しました。
気になる科目を選択すると、詳細がご覧いただけます。

1

英語リーディング
パラフレーズ

2

数学
融合問題

3

数学
対話問題

1

英語リーディングパラフレーズ

共通テスト英語科目の大きな特徴のひとつである「パラフレーズ」。パラフレーズとは「言い換え」のこと。共通テストでは、設問文は問題文中の表現のパラフレーズを用いて作られます。例を挙げると、”make up for” と “compensate for”(どちらも「埋め合わせをする」という意味です)。同じ意味でも複数の表現の言い換えパターンを知っていないと正しい答えを選べない問題が出題されます。パラフレーズが関わる問題は全体の約30%にもなります。

※2022年度実施の英語リーディング(100点満点)のうち、パラフレーズを用いる問題は31点分。

受験者の声

他社の模試は言い換えをしなくても解けましたが、東進の模試はしっかりとパラフレーズをしないと解くことができませんでした。

2

数学融合問題

数学科目では特有の「融合問題」が出題されています。融合問題とは複数単元から構成される問題のことです。2022年の本試験では数学ⅠAで図形と計量、2次関数の2単元を融合した問題が出題されています。東進では、これらの特徴を踏まえて類似形式の問題を出題しています。

受験者の声

東進の模試を受けて、数学は全ての単元をまんべんなく学習し、苦手を作らないようにしておかないと対応できないとわかりました。

3

数学対話問題

「対話問題」は、「融合問題」にならび共通テストならではの出題形式です。問題文中に会話が登場します。「数学的な問題解決の過程を重視し、また、解決過程を振り返り得られた結果を活⽤したりすることなどを求める」という共通テストの問題作成方針に則って作成されています。他社の模試では出題がない例もありますが、東進の全国統一高校生テストには対話問題も複数出題しています。

受験者の声

対話問題は問題文が長く、解く前に時間を使ってしまうことがわかりました。問題を素早く理解するために問題演習を繰り返そうと思いました。

閉じる

6月に実施した全国統一高校生テストを、本年度の共通テスト本番の問題と比較しました。
気になる科目を選択すると、詳細がご覧いただけます。

1

英語リーディング
パラフレーズ

2

数学
融合問題

3

数学
対話問題

1

英語リーディングパラフレーズ

共通テスト英語科目の大きな特徴のひとつである「パラフレーズ」。パラフレーズとは「言い換え」のこと。共通テストでは、設問文は問題文中の表現のパラフレーズを用いて作られます。例を挙げると、”make up for” と “compensate for”(どちらも「埋め合わせをする」という意味です)。同じ意味でも複数の表現の言い換えパターンを知っていないと正しい答えを選べない問題が出題されます。パラフレーズが関わる問題は全体の約30%にもなります。

※2022年度実施の英語リーディング(100点満点)のうち、パラフレーズを用いる問題は31点分。

2

数学融合問題

数学科目では特有の「融合問題」が出題されています。融合問題とは複数単元から構成される問題のことです。2022年の本試験では数学ⅠAで図形と計量、2次関数の2単元を融合した問題が出題されています。東進では、これらの特長を踏まえて類似形式の問題を出題しています。

3

数学対話問題

「対話問題」は、「融合問題」にならび共通テストならではの出題形式です。問題文中に会話が登場します。「数学的な問題解決の過程を重視し、また、解決過程を振り返り得られた結果を活⽤したりすることなどを求める」という共通テストの問題作成方針に則って作成されています。他社の模試では出題がない例もありますが、東進の全国統一高校生テストには対話問題も複数出題しています。

受験者の声

他社の模試は言い換えをしなくても解けましたが、東進の模試はしっかりとパラフレーズをしないと解くことができませんでした。

東進の模試を受けて、数学は全ての単元をまんべんなく学習し、苦手を作らないようにしておかないと対応できないとわかりました。

対話問題は問題文が長く、解く前に時間を使ってしまうことがわかりました。問題を素早く理解するために問題演習を繰り返そうと思いました。

高2生部門・高1生部門は、新課程入試に対応!

高2生・高1生に朗報

「高2生部門」「高1生部門」では、新課程に合わせた問題形式・試験時間でテストを実施。

本番さながらの実践経験を積んでもらうため、いち早く2025年新課程の共通テストに対応し、新課程の問題にチャレンジすることができます。

2025年新課程の共通テストは...

  • 01

    従来の科目ごとの学習法では解けない「探究力」を問う新傾向出題!

  • 02

    「データを扱う」スキルが文理問わず必要に!

  • 03

    試験時間・問題分量が増え「高速で処理する」問題に!

【数学I・A】

「場合の数と確率」の必答化や、「データの分析」での外れ値や仮設検定の登場により、データの扱いと分析の力がより求められるようになりました。

【国語】

モニターで2種類の大問が30分の時間設定で出題されたため、1大問は15分想定。全体で10分増えるため、残りの5分は配点が減った他の4大問の時間から捻出しなくてはなりません。

早くからの経験と訓練で、新課程に対応する力を付けましょう!

 共通テストの特徴を掴めていますか?グラフは、東進の共通テスト本番レベル模試の受験回数と共通テスト本番での得点の関係をあらわしたものです。グラフからも分かる通り、受験回数に比例して共通テスト本番での得点も向上しています。東進が実施する、全9回の共通テスト本番レベル模試を受験した人は、共通テスト全受験者の平均点と比較して、文系で83.9点、理系で70.6点の得点差になりました。
 共通テストに完全準拠した東進の共通テスト本番レベル模試を受験し、共通テスト特有の試験形式や出題方法に慣れ訓練を積むことが、志望校合格への近道です。

海外大学留学支援制度
選抜方法・支援内容の詳細はこちら
閉じる

実施要項

日程

2023年6月11日(日)

実施会場

東進ハイスクール・東進衛星予備校 各校舎、
早稲田塾 各校舎、
東進公認会場、特別会場

受験料

無料招待

対象

高3生、高2生、高1生、高0生*
*高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生

申込締切

インターネット締切  6月8日(木)

成績表返却

6月17日(土)以降
申込時に選択いただいた「成績表返却校舎」にて返却します。
詳しくは校舎からお知らせします。

受験票

受験に必須となる受験票をお渡しした際に申込完了となります。
受験票は「成績表返却校舎」でお渡しします。申込後なるべく早く余裕をもって受け取りにきてください。試験当日にはお渡しできませんのでご注意ください。

受験部門

全学年統一部門・高2生部門・高1生部門の3部門で実施
全教科マーク式

対象 科目 試験形式 決勝大会
全学年統一部門 高3生・高2生・高1生・高0生 英語・数学・国語・
理科・地理歴史、公民
全教科マーク式 あり
高2生部門 高2生
(高1生・高0生の受験も可。)
英語・数学・国語 なし
高1生部門 高1生
(高0生の受験も可。)
英語・数学・国語 なし

全学年統一部門

「大学入学共通テスト」本番と同じレベルの問題を出題します。来年1月の「大学入学共通テスト」の予行演習として、現在の基礎学力の総点検ができます。

高2生部門・高1生部門

各学年の新課程の履修範囲に沿って「大学入学共通テスト」に対応した問題を出題します。「大学入学共通テスト」の問題形式を早期に体験できます。

教科・時間割

全学年統一部門・高2生部門・高1生部門の3部門で実施します。
各部門の詳細を見たい方は下のボタンをクリックしてください。

  • 全学年統一部門

    大学入学共通テスト対応
    (マーク式)

    教科 科目 時間 配点
    英語 リーディング 80分 100点
    リスニング 30分 100点
    数学① 数学I・数学A 70分 100点
    数学② 数学II・数学B 60分 100点
    国語 国語 80分 200点
    理科
    グループ①
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎より2科目 60分 100点
    理科
    グループ②
    物理、化学、生物、地学から最大2科目 1科目60分 100点
    2科目120分 200点
    地理歴史・
    公民
    世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済、現代社会、『倫理、政治・経済』から最大2科目 1科目60分 100点
    2科目120分 200点
    ※英語はリーディング・リスニングどちらも必須です。
    ※理科の「基礎」を付した科目は2科目選択必須(計60分、50点×2科目 計100点)です。1科目のみの受験はできません。
    理科の科目選択方法と時間割
    パターン 科目選択方法 時間割
    A 理科グループ①から2科目 18:20 ~ 19:20 -
    B 理科グループ②から1科目 18:20 ~ 19:20 -
    C 理科グループ①から2科目および
    理科グループ②から1科目
    18:20 ~ 19:20
    (グループ① 受験)
    19:30 ~ 20:30
    (グループ② 受験)
    D 理科グループ②から2科目 18:20 ~ 19:20
    (第1解答科目受験)
    19:30 ~ 20:30
    (第2解答科目受験)
    出題範囲
    教科 出題範囲
    リーディング 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「英語表現Ⅰ」
    リスニング 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「英語表現Ⅰ」
    数学① 数学Ⅰ・数学A 全範囲
    数学② 数学Ⅱ・数学B 全範囲
    国語 国語総合の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文・漢文)を出題
    理科 各科目 全範囲
    地理歴史・公民 各科目 全範囲
    時間割例
    ※全学年統一部門は、理科の時間割に変更があります。ご注意ください。
    教科・科目 時間
    地理歴史・公民 第1解答科目 8:30 ~ 9:30
    地理歴史・公民 第2解答科目 9:45 ~ 10:45
    国語 10:55 ~ 12:15
    昼休み 12:15 ~ 13:05
    個人マスター記入 13:05 ~ 13:15
    リーディング 13:25 ~ 14:45
    リスニング 14:55 ~ 15:25
    数学① 15:35 ~ 16:45
    数学② 16:55 ~ 17:55
    理科 選択パターン A、B、C、D 18:20 ~ 19:20
    理科 選択パターン C、D 19:30 ~ 20:30
    ※地理歴史・公民2科目受験者および理科選択パターンDの受験者は、必ず指定された時間に第1解答科目、第2解答科目を受験してください。
    ※地理歴史・公民1科目受験者は、第2解答科目の時間に受験してください。
    提供資料【東進ドットコム(www.toshin.com)で公開】

    解答解説集•リスニング音声…試験当日に東進ドットコムで公開

    合格指導解説授業

    (1)受講方法…校舎受講(申込校舎にてお申し込みください)
    (2)試験実施翌日より公開(~2024年3月31日)

  • 高2生部門

    大学入学共通テスト対応
    (マーク式)

    教科 科目 時間 配点
    英語 リーディング 80分 100点
    リスニング 30分 100点
    数学① 数学Ⅰ・数学A 70分 100点
    数学② 数学Ⅱ・数学B
    ・数学C
    70分 100点
    国語 国語 90分 200点
    ※英語はリーディング・リスニングどちらも必須です。
    出題範囲
    教科 出題範囲
    リーディング 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「論理・表現Ⅰ」
    リスニング 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「論理・表現Ⅰ」
    数学① 数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量、データの分析、場合の数と確率、図形の性質
    数学② 三角関数、指数関数・対数関数、図形と方程式、式と証明、複素数と方程式、微積分法、統計的な推測、数列、ベクトル、平面上の曲線と複素数平面
    国語 「現代の国語」及び「言語文化」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章及び古典(古文・漢文)
    時間割例
    教科・科目 時間
    国語 10:55 ~ 12:25
    昼休み 12:25 ~ 13:05
    個人マスター記入 13:05 ~ 13:15
    リーディング 13:25 ~ 14:45
    リスニング 14:55 ~ 15:25
    数学① 15:35 ~ 16:45
    数学② 16:55 ~ 18:05
    提供資料【東進ドットコム(www.toshin.com)で公開】

    解答解説集•リスニング音声…試験当日に東進ドットコムで公開

    合格指導解説授業

    (1)受講方法…校舎受講(申込校舎にてお申し込みください)
    (2)試験実施翌日より公開(~2024年3月31日)

  • 高1生部門

    大学入学共通テスト対応
    (マーク式)

    教科 科目 時間 配点
    英語 リーディング 80分 100点
    リスニング 30分 100点
    数学① 数学I・数学A 70分 100点
    国語 国語 90分 200点
    ※英語はリーディング・リスニングどちらも必須です。
    出題範囲
    教科 出題範囲
    リーディング 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「論理・表現Ⅰ」
    リスニング 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「論理・表現Ⅰ」
    数学① 中学履修範囲、数Ⅰ・数A(数と式、集合と論証、2次関数、場合の数)
    国語 「現代の国語」及び「言語文化」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章及び古典(古文・漢文)
    時間割
    教科・科目 時間
    国語 10:55 ~ 12:25
    昼休み 12:25 ~ 13:05
    個人マスター記入 13:05 ~ 13:15
    リーディング 13:25 ~ 14:45
    リスニング 14:55 ~ 15:25
    数学① 15:35 ~ 16:45
    提供資料【東進ドットコム(www.toshin.com)で公開】

    解答解説集•リスニング音声…試験当日に東進ドットコムで公開

    合格指導解説授業

    (1)受講方法…校舎受講(申込校舎にてお申し込みください)
    (2)試験実施翌日より公開(~2024年3月31日)

Q&A

Qアイコン

本当に無料ですか?なぜ無料なんですか?

Aアイコン

はい、無料でご招待しています。東進は、未来のリーダーとなる人財を日本全国から探し出し育成することを通じて、日本をより明るく元気な国にするという使命を持って教育事業を行っています。そのために、住んでいる地域や経済的な事情に関係なく、全国すべての高校生に学力を伸ばすヒントを提供する特別なイベントとして、この全国統一高校生テストを無料で実施しています。受験後の合格指導解説授業も含め、このテストによって料金の支払いが発生することはありません。また、入学を強制することもありません。

Qアイコン

あまり良い点数を取れる自信がないのですが……。

Aアイコン

受験する前はそう思うかもしれません。しかし、模試を受験すること自体に意味があります。まずは点数を気にするのではなく、「自分は何ができて、何ができないのか」を把握するため、そしてどのような出題がされるか知ることが大切です。学力を大きく伸ばすきっかけとして、今回の全国統一高校生テストに挑戦してください。

Qアイコン

最近、模試を受験したので、自分の点数はある程度わかりました。それでも全国統一高校生テストを受けた方がいいのでしょうか?

Aアイコン

もちろんです!東進の全国統一高校生テストは、学力を測ることに留まらず君の学力を「伸ばす」ための模試です。東進の成績表は、偏差値や順位といった「相対評価」のみならず、志望校合格に必要な点数を明確にする「絶対評価」の2つの評価に加え、学力を伸ばすヒントが得られるように君の弱点や課題が一目でわかる充実した内容です。そのため、今後の学習方針を立てるための具体的な情報を得ることができます。すぐに学習方針の立案や苦手克服に取り組むことができます。

Qアイコン

どの科目を受ければいいですか?

Aアイコン

高3生は受験時に必要な全科目を受けることをおススメします。全科目受験をすることで正確な志望校の合格可能性がわかるからです。「全国統一高校生テスト」では、現時点での合格可能性はもちろん、あと何点伸ばせば志望校合格が近づくかという具体的な点数もわかります。
高1生、高2生も英語・数学・国語のすべてを受験することをおすすめします。受験において主要となる3教科の学力を総合的に知ることができるからです。(希望者は、全学年統一部門で理社を含む5教科を受験することができます。)
全学年共通で、大問・分野別の得点率や学習の優先順位までわかる詳細な「君だけの診断レポート」を提供します。必要な科目を全て受験し、君だけのための特別な成績表を手に入れましょう!

Qアイコン

模試後の復習は重要だと聞きますが、結局いつもしないままで終わってしまいます。何かコツなどはありますか?

Aアイコン

模試の復習をしないままにしてしまうのは、どこから手をつければいいのかがわからないという理由が多いようです。そのため、東進は受験者の皆さんが復習しやすいように、充実の成績表「君だけの診断レポート」を提供します。設問単位で、どの単元・学習項目からの出題かがわかるため、どの項目を復習すればよいのか一目瞭然です。受験者全体の正答率もわかるため、全体正答率が高いにもかかわらず間違えてしまった学習項目を優先的に学習することができます。「君だけの診断レポート」は中5日で返却します。受験後、1週間以内に復習に取り組みましょう。

Qアイコン

模試の復習をしようと思っていますが、解答解説を見るだけではなかなか理解できずに困っています。

Aアイコン

東進の模試では、実力講師陣による合格指導解説授業を設置しています。問題の考え方や解き方、基本事項の再確認を中心に解説していますので、受験後の復習に最適です。その科目の大問単位で受講できるため効率的な復習が可能です。さらに、問題の解説だけでなく今後の学習のポイントなども説明するため、モチベーションアップにもつながります。合格指導解説授業は映像配信による授業のため、校舎で都合の良い日程を選択して受講できます。日程などの詳細については、全国統一高校生テスト当日もしくは事前に受験校舎にお問い合わせください。

続きを読む
  • 日程

    2023年7月9日(日) 予定

  • 対象

    全学年統一部門の成績優秀者

    <決勝大会進出選定基準>※同点の場合、数学の合計点が高い方を高順位といたします。
    英、数、国(3教科600点満点)の受験が必須です。英語はリスニング、国語は古典を含みます。
    数学は数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学Bの受験が必須です。受験していない科目があると対象になりません。

  • 試験形式

    全教科記述式、発信力を問うテスト

  • 受験会場

    東京 新宿 京王プラザホテル(予定)
    ※受験会場までの往復の交通費および、遠方の方の前宿泊費用は、東進が負担いたします。
    (生徒本人のみ)

  • 優秀者表彰

    決勝大会成績優秀者に対しては表彰状を授与するとともに、東進ドットコム上で公表し、その栄誉を称えます。

  • 海外大学留学支援制度

    決勝大会の成績をもとに候補者を選抜。人物評価面接を行い資格に足りると判断した生徒を海外大学留学支援制度の対象者として認定します。海外大学留学支援制度の詳細はこちら

閉じる
東進ドットコム > 

全国統一高校生テスト

フェイスブック

×